≫ウィンドウを閉じる


No.893-2016/07/18

急激に進む人口の都市集中と地域間格差

No.893号

  平成27年国勢調査で、総人口は初めて減少に転じた。技研商事インターナショナルが「MarketAnalyzer」により作成したマップを見ると、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡などの大都市が緑色で塗られる一方、東北、四国、山陰などを中心にほとんどの地方が赤色系。人口の大都市集中がくっきり。


高度成長期からの人口移動の構造変わらず


  平成27年(1015年)に実施された国勢調査結果。最新速報では、65歳以上の高齢者が23.0%から26.7%に上昇、ついに4分の1を突破した。すでに25%を超えている地域は多くあり、今更ながらの感は否めないが、国全体でとなるとやはりインパクトはある。


  世界と比べても2位のイタリアの22.4%とはかなり離れており、ダントツの世界最高水準。しかも増加を示すグラフがきれいなカーブを描いていて加速度的で先が怖い。


  少子化も進んでいる。15歳未満(子供)は12.7%で、高齢者と合わせると4割強。15~64歳の生産人口は60.6%。これを終戦の1945年と比べると、生産人口は6割くらいで現在とほぼ同じだが、高齢者と子供では大きく逆転する。


  1945年では高齢者はわずか5%ほどだったが、5倍以上に増え、子供は38%くらいもいたのに、3分の1に減った。さらに初めて全都道府県で高齢者が子供を上回った。


  戦後の「日出ずる国」から「日没する国」に変わってしまったようだ。やはり少子化にいかに歯止めをかけるか、あるいは高齢者が元気で働ける環境をいかに作るかか。


  高齢者が最も多いのは秋田県の33.5%で、次いで高知県(32.9%)、島根県(32.6%)と続く。逆に少ないのは沖縄県(19.7%)、東京都(22.9%)、愛知県(23.8%)。秋田、高知などは人口減少率の高いところ。沖縄、東京、愛知などは、人口が増加したわずか8都県に入る増加組。


  人口が減っているところで高齢化が進み、人口が増えているところでは抑制される。働き手が県外に出て、それを都市圏で吸収する。高度成長期から続いている人口移動の構図が少しも変っていないことを示している。


  総人口は2015年までの5年間で95万人減った。それが加速し、2020年までには400万人減り、大都市圏にますます人口が集中、それに合わせて進出する小売業者も増えるので、競争は熾烈になると見通す経営者もいる。特に首都圏ではオリンピック後の備えが今から必要か。


今週の目次




今週の業界トピックス

生団連 清水信次会長「生ある限り、軽減税率導入に抵抗」
イオン 現金でもポイントの貯まる新たなカード発行
日本アクセス 秋季フードコンベンション2016を開催
書籍紹介 小澤信夫氏著「『リーダー力』の教科書」好評発売中


今週の開店情報


世界が感動する日本のおもてなしの歴史的変遷と実際・13

― OMOTENASHIが日本の代名詞に ― 小澤 信夫


SJ新店レポート

「店舗に知名度があるのがよかった」激戦地に新たな挑戦、確かな勝算も
 平和堂 フレンドマート かみしんプラザ店
コンビニの多い住宅地で、生活圏の中の台所替り目指す150坪SM
 東武ストア東浅草一丁目店
日常の食卓に合わせた新業態店、オレンジ基調とした色彩を採用
 デイリーテーブル紀ノ国屋 アトレ吉祥寺店


明日の“売れる”を発見 国分グループ首都圏・関信越エリア展示会

将来のライフスタイルを考えた「売場創り」と取り組む
 18の〈企画提案〉を線でつなぎ、きめ細かな「商品と売り方」を提案


第13回こだわり商品展示会 7月27日丸ビルホールで開催

五味商店が110社を参集して新たな提案


料亭の味&調味みそ マルコメが9月に新製品攻勢

みそ漬け焼きの素とみそ炒めの素
石川県の調味みそ「まつや」と協業


食品マーケティング

三菱食品、ダイヤモンドフェア2016盛大に開催
 *5年後の食品流通業へ向け「提案」のフルライン
―下期、新商品発表相次ぐ―
マルハニチロ、米飯に「炒飯の極み」(えび五目XO醤)開発
 *開発テーマは「新技術・新制度の活用」(伊藤滋社長)
ニチレイフーズ「匠御菜(たくみおかず)」&米飯へ


企業動向

品田AGF社長、国内外で味の素との連携一層強化する


今週の大店立地法公示速報


交差点

「開票」にも、お国ぶりが



≫ウィンドウを閉じる